ラスト!六本木
アトリエのある六本木を離れることになりました。
ここに来て3年と半年。
僕の独立のスタートを支えていただいたこの建物と場所を提供してくださった大家さん、
本当にありがとうございました。
振り返れば、ここでの出来事が走馬灯のようによみがえるってきます。
アトリエのある六本木を離れることになりました。
ここに来て3年と半年。
僕の独立のスタートを支えていただいたこの建物と場所を提供してくださった大家さん、
本当にありがとうございました。
振り返れば、ここでの出来事が走馬灯のようによみがえるってきます。
前回のあらすじはコチラ↓
>しか~し、もっとビックリすろことが待ち構えておりますた。
この物件は某不動産が仲介するのもでした。
(某不動産については今後別レスをたてますね。説明をすると長~くなってしまうので)
実は僕たちはこの西新宿のスーパー物件に応募する直前にですね、
別の物件を申し込んでいて、そこで生活するべく腹をくくっていたのです。
「腹をくくった」という表現の裏には、
長かった・・・
色んな意味で長かった。
事務所的に、
この物件的に。
ヤサイネタも諸々も
旬の話題で書きたかったけど、
今年は全然仕事が動かなかった。。。
ヤバイくらいに。
計画ばっかりで、
浮かんでは消え、また沈み・・・
仕方がないので、
ヤサイを作って自給自足作戦を慣行!
(これはジョークね^^)
今治プロジェクトですが、
実施が終わり見積が出揃い
本日クライアントと打ち合わせなり。
諸事情あり・・・
ヤサイネタばっかりだったので、
ここらでシゴトの話題などいってみます^^
おはようございます。
まだ体内が中米タイムのようで、
時間の感覚がすぐに戻りません^^;
時差ってヤツですね。。。
金曜日の夜中、
それはトツゼン起こった!
PCを立ち上げると、
いきなり 真っ黒の画面 と エラーメッセージ。
まあ、何かの警告だろうと・・・
いやー、先週末やっと休みがとれたなり。
今年に入って初めてっす。
ブログもすっかり放置状態...
その間に
パソコンも復帰を果たしました。
キッカケは、地元の知人。
今年お世話になったお礼にとハンギングの寄せ植えを贈ったところ、気に入ってもらいました。
そしたらですね、
「丁度花を贈りたい人がいるので、寄せ植えを作って作ってもらえませんか?」
と逆にオファーをもらってしまいました^^
ヤッタ!
緑の提案が段々と仕事の領域に入ってきました。
最初は単なる野菜作りから始まり、
野菜+コンパニオンプランツ
観葉植物&花
へと鑑賞用の植物へと興味の範囲が広がってきています^^
リノベーションの話が舞い込んできましたっ!
舞台は某中学校。
これをオフィスに転用する計画です。
プロデュースする会社があって、当方は設計担当というポジションですが、
面白くなりそうなプロジェクトです^^
何よりも中々巡り合える話(物件)ではありませんし。
過日、ケイタイが鳴る。
おわっ!盛岡の工務店の社長からだ。
遡ること二年半前。
盛岡のフィットネスの内装工事でお世話になった方です。
電波に乗って懐かしい声が聴こえてきました。
社長「千葉の物件なんですが、やってもらえますか?」
44「守備範囲ですので、問題ありません^^」
内装設計の依頼を受けました。
これが不思議な物件でして。
場所は高円寺駅前の某ビル。
今住宅の基本プランを練っています。
話が出たのが4月頃。丁度某中学校のリノベーションでヒートアップしていたっけ。(こっちは止まってしまったけど^^;)
その後のらりくらりと進み出し、2度のプラン提案。
始めは殆どお任せだったのが要望が具体的に出始め
知人より相談がくる。
「ヴェランダの目隠しをしてください。植栽も飾りたいです。」
現場にいってみると、
なるほど、2階のヴェランダから見えるのは、4メートル道路の反対側のマンションのヴェランダ。
お互いに視線がバチバチの立地でした。
こりゃ、丸見えだな^^;
施した処方箋は
全面ラティス+植栽
という組み合わせ。
ヴェランダの間口は広くはないのですが、
植栽の相談を受けています。
場所は下町にある某カフェ。
一月前のエントリー(日本料理店の内装にして下さい!?)の続きです。
前回から時間が経ち過ぎて続きを書く前に竣工してしまいました・笑
さて、
テナントはまだ決まっていないのにも関わらず、ビルオーナー自ら内装工事をするという。
『盛岡で種を蒔いたことで、時間を経て千葉で発芽しました。』物件の
クリーニング店ですが、無事に開花することが出来ました^^
昨日プレオープンがあり、お祝いの花を届け&オープン立会いに行ってきました。
▲今回はロゴデザインも手がけました
▲お祝いに植栽をコーディネート
マウス
チューチューではありません。
パソコンのマウスを替えました。
有線から無線に。
そしたら、めっちゃレスポンスがよくなったーーーーー!
スクロールボタンにキー割り当てなんて機能付き!!!
ビックリ^^スゲーや
バリバリ、図面書かねばっ!
100本ノックならぬ
150枚切り!
ひぃーーーーー^^;
うーん、
何から書こうか。
取りあえず今の
コデラアトリエ&ハッピーハウス+ぐりんぐりんの状況から書き出すか。
~~~~~~~~~~~~~
【ケンチク】
・住宅設計始まる
・実施図面150枚切り
・ウラ410自主勉&添削ノック
【ものづくり】
・週末てづくり出店
・JR品川駅、品川エキュート期間限定展示販売(委託)
【みどり】
・花と緑の祭典。秋の祭典広報企画、ポスター+パンフレット作成
・まちなか緑化事業、フィールドリーダー養成講座受講
~~~~~~~~~~~~
これらが、今月と来月の僕の抱えたエトセトラなんですわ~
これを忙しいと言わずして何と言うか?
「充実しています」
と言うらしい。
いや、長かった。
色々な意味で長かった。
話の発端は今年の5月頃、内装関係の知り合いから紹介を受けた。
「住宅なんですが、賃貸物件にするかもしれなくて、ひょっとしてアパートとか?
特に拘りがなく、あまり面白みの無い物件っぽいですが、そんなのってやりますか?」
▲最初のプレゼンに使ったイメージパース
今日は初秋に戻ったかのような温かい陽気。
散歩に出て、気持のよさそうな空の下を楽しみたい。
でも許されないので^^;
せめて、窓の外の緑と花でも見よう♪
住宅の設計が段々と佳境になってきました!
基礎工事に次いで、外壁工事が終了。
シルバーウィークに鎌倉に行ってきた。
この日は前日までの雨模様から一転して青空が広がり、
太陽が相模湾由比ヶ浜を夏のビーチに戻していた。
鎌倉駅からタクシーで目的のホテルに向かうつもりだったのだけど、目算が狂った。
駅前は人・人・人、、、
ピロロロロロ~
事務所の電話が鳴る。
♪♪♪♪・♪♪♪・♪
ケータイが鳴る
相手は出先からで
「今現場で、検査が間近で、今直ぐ斯々然々の防火設備の仕様を知りたいのです~」
とか
「違う駅で降りてしまって・・・目的の場所は何処どこで・・・」
F邸の設計が
雨降って地固まる
時間を経て
打ち合わせを重ね
時には思いの平行線があり
今日お見合いをしました♪
総武快速に揺られ、向かった先は千葉県の僕が生まれ育った土地に程近い津田沼駅。
住宅設計の縁談ですが、
「家族全員一致(紹介者のkさん含む)で是非44さんに家作りをお願いしたいと思っています」
とのお返事をいただきました。
!!!!!!!!!!!!!!!♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
44アトリエには
4台の印刷マシンがあります。
①インクジェットプリンター(A3)・・・唯一のカラー用
②レザー複合機(A3)・・・コピー&ファックス
③レザープリンター(A3)・・・スーパーサブ
④レザープリンター(A1)・・・『A1』のため今のところ出番なし・笑
目指したのは
都庁第二庁舎の21階にある
都市整備局
計画道路について調べるためである。
※計画道路とは都市計画法に基づいて決定されたもので、
住宅地と交通機関、公園をつなぐなど、都市の骨格となる道路。
わかり易いイメージは、
「道路幅員の広い交通の要衝になるような道路」といったところでしょうか。
最近スタートした新しい住宅の設計
習志野のS邸
プロジェクト名を
『ミカンの家』
と名付けました^^
初めてSさんにお会いした時=お見合い・笑
から
非常に好感触を得ることが出来まして
その後の打ち合わせもスムーズに進み~
早くも基本設計が固まってきました♪
『ミカンの家』
と命名した理由は。
~~~~~~~
計画は、古い家屋を取り壊し、土地を受け継ぎ新しい住まいを建てるものです。
かつての家主であったおじいさんは植物がお好きで、おじいさんが育てたと言うミカンの木が敷地にありました。
毎年沢山の実を付け、採るのに困るほどとか
旅の前夜~朝は準備でバタバタ・笑
今回はインドネシア バリの訪問です。
知り合いがバリ島でチークの植林をしていて、
材料を見せてもらう予定です。
それと、普段取れない有給休暇の消化を兼ねて・笑
ではっ
行ってきま~す^^
今朝、JA720便にて
インドネシア バリ島より帰国しました。
一週間、あっという間!
早いですね^^;
昨日まではウブドに居て、毎日スコールに打たれていたのに
今はこうして中野坂上でパソコンの前に座っている。
環境の劇的な変化に
ちょっとフシギな感覚に陥る。
ここ最近結構、アクティブな日々を過ごしております
ちょっと連絡が滞り勝ちでしたが、こんなスケジュールでした。
レスポンスが悪かったこと、ご了承ください^^;
~~~~~~
7(火):イデーのグリーンセミナーに参加。パーマカルチャーリストの四井さんの講演を聴く。
8~16(金):バリ島に出張
17(土):フィールドリーダープロフェッショナル養成講座がスタート。第1回受講日。
帰宅後、ワイヤーワークス始める
18(日):手創り市@鬼子母神に出展。寝坊するもののの、奇跡的に穴場のブースをゲッツ!
19(月):中野区花と緑の祭典(以下「花緑」)、ポスター、パンフレット、しおりのデザインワーク
20(火):昼より花緑実行委員会に出席。夕方から京都に向かう。
21(水):滋賀県南草津で燃料電池エネファームの工場見学。
夜は旅のヴェトナムで出会った知人エム・ヤマシタさんと10年振りの再会を果たす!
22(木):朝イチで京都より東京へリターン。
昼から立川へ「東京インターナショナル フラワー & ガーデンショー 2010」を見に行く。何故か?高橋大輔選手のトークショーがあった。
夕方より、知人の緑化相談を受ける。
と、まあこんな具合でした。
ハッピーハウスは築40年の古い木造家屋です。
昭和初期を感じさせてくれる温かい雰囲気があります。
古くても汚らしいイメージは全く感じられず、だからこそココが気に入って決めたのでした。
でも流石に古さは隠せません^^;
床はしなり
建具は透きっ歯
天気に恵まれた2日間でした。
そのせいか、人はどこかに出かけてしまったのか?
大盛況とはいきませんでしたが^^;無事に立川家づくり展を終えることができました^^
ご来場いただいた皆様、大変ありがとうございました。
春先の物件で、諸事情あって基本設計で手を離れた
「ミカンの家」
のその後ですが、
うれしい知らせが届きました♪
フライヤーが出来上がりました♪
展示会名をあらためました。
気持のいい家づくり展「建築×緑×旅」を通して
平日を一日挟んで飛び日となった変則な開催でしたが、
無事終えることができました。
中野・地元の方や普段お世話になっている方々に加え、多くの友人知人にお越しいただき、
展示を盛り上げていただきました。
本当にありがとうございました。
普段多くの皆さんに支えられている事を、改めて実感した二日間でした。
地元にて個人で「家づくり展」を開催した事で、実感したことがありました。
今回は「建築=家づくり相談」に特化せず、敢えてライフワークとしている「旅」と「緑」を見ていただこうという主旨で開催したものです。
また、普段家づくりに直接関係のない知人や友人をお招きしたいという気持もありました。
昨夜、知人の事務所の新年会に招かれ参加してきました。
お店に行くと
個室
しかもモニターがあるではないか!
「カラオケ付きかぁ~」あっちゃー(ーー;
▲バングラで出会ったkさん。「トレイントレイン」をシャウトする
バングラディシュを旅して
改めて痛感
「オレのエイゴ、ボキャブラリー少なし...」
イタタタ^^;
今日知り合いのお宅を拝見しに行ってきました。
その家はとても広く、部屋数が多い。
しかも角地で日当りがグッド♪
外構には豊かな植栽がありました。
ココをシェアハウスにするというのです!
仕事関係の知人から相談を受けたのは数年前のこと。
「古い賃貸アパートがあるのですが、間取りが悪く...ちょっと見てもらえませんか?」
行ってみると、確かに・・・
色々と課題を孕み、条件が好ましくなかった^^;
立替えも接道の関係から微妙~である。
2月14日 セント・バレンタインズディ ~St. Valentine's Day
全く期待はしていなかったのですが(笑)
届きました予期せぬものが^^甘いものではありませんが
仕事の話
久し振りの医院建築の物件です!
ワオッ♪♪♪
オフィシャルのフライヤーは、横ストライプがかっちょよかったのですが、
僕の作品を入れるとどうもストライプを生かせなかったので、
オリジナルバージョンをつくってみました~
開催が三週間後に迫ってきました。
今週末に予定している国分寺家づくり展ですが
過日、参加メンバーで事前打ち合わせを行い、予定通り開催する方向で決定しました!
東北関東大震災の直後だけに、建物に対する耐震性に関する質疑が多くなることが予想されるだろうという意見が出ました。
そのため、「参加各事務所が対応に滞りないように準備をしておく」と確認しあいました。
▲グラフィックデザイナーによるフライヤー
開発で失われる里山に対して、開発の反対や緑地保存、再生などを訴える市民運動が稲城南山にあります。
その中で「南山の自然をを守り育てる会」では、
とても息の長い活動で、もう10年にも及んでいます。
長きに渡る道のりは、とても一言では言い表せませんが、
紆余曲折があったとお聞きしました。
この運動は全くの手弁当で、スポンサーはいません。
参加されている個人の方々の熱意と力によって継続されています。
「国分寺家づくり展」開催に関して変更のお知らせです。
本日になって、施設側から営業時間短縮の連絡が入りました。
ホール自体が節電のために、日曜日は12時で終了との事です。
そのため、日曜日の開催が難しくなりました。
よって、
日曜日を中止とさせていただきます。
3月26日土曜日のみ開催といたします。(時間/11:00-17:00)
ご理解、ご了承いただきますよう、どうぞ宜しくお願い致します。
計画停電の影響で土曜日のみの開催となりましたが、多くの方にご来場きありがとうございました。
今回企画した体験ブースは、とても賑わった雰囲気となりました。
視覚的また実際に素材や仕組みに手で触れることで、建築に親しみを感じていただけてのではないかと感じています。
▲パネル展示
先週から、地震で被災した建物の被害額の鑑定業務をしています。
ウラ指導の荘司さんの紹介で、鑑定人に応募をしました。
具体的には、地震保険に加入している被保険者の建物の損害の程度を調査(鑑定)して、
被害額の算定をします。
▲このカーテンウォール壁面にグリーンカーテンの提案中です^^
「みちまちみどりのなかまたち ~tsunagari
昨日準備完了!
▲衝立にコンセプトパネル。手前テーブルに模型&資料
ギャラリー中央の、とっても目立ついい場所をいただいちゃいましたv
僕の誕生日は6月の末。
この日が来ると、丁度一年が半分経つことになります。
過ぎた半分を振り返り
来る半分を想う
今年の前半は、僕にとってどうだったか?
いよいよ、稲城市南山のコーポラティブハウス(南山ヴィレッジコーポラティブハウス)の説明会が開催されます。
この先は(も?)まだまだ長いですが、記念すべき第1回目の説明会、ドキドキです。
僕はチームの一員、設計者の立場で参加します。
「1000坪共用庭+コーポラティブハウス」
他に類を見ない、共用緑地の広さ。