引越物語~改装してみる!?
<5/16コメント追記>
前回のあらすじはコチラ↓
そしてあるスーパー物件の出現により、
「改装して自分イロに造り変えてしまいたい」
という願いが具体的な目標へと立ち上がりました。
<5/16コメント追記>
前回のあらすじはコチラ↓
そしてあるスーパー物件の出現により、
「改装して自分イロに造り変えてしまいたい」
という願いが具体的な目標へと立ち上がりました。
前回のあらすじはコチラ↓
>しか~し、もっとビックリすろことが待ち構えておりますた。
この物件は某不動産が仲介するのもでした。
(某不動産については今後別レスをたてますね。説明をすると長~くなってしまうので)
実は僕たちはこの西新宿のスーパー物件に応募する直前にですね、
別の物件を申し込んでいて、そこで生活するべく腹をくくっていたのです。
「腹をくくった」という表現の裏には、
事件が発覚しましたーーーーーーーーー!?←前回のあらすじです。
申込を済ませ安心しきっていると、不動産の担当者から思いもやらないセリフが出るではありませんか!
不 「内覧会が今度の水曜日にあります。」
44 「えっ、内覧会って・・・????」
ナゼ、申込をしているのにまだ募集を打ち切らずにつつけているのじゃ?(~o~)
久しぶりに学科の自主ベンに参加してきました。
今年初めての地方現場発生!
地方は昨年暮れの盛岡以来かな。
(因みに年明けには札幌の案件があったんだけど、、、消えてしまった)
この今治の物件
ハナシ半分で聞いていたんですが、
ここにきてあれよあれよ~
と話が進み>>>
決まってしまいました^^
お題は最近ハヤリのフィットネス。
昨夜、
知人を招いての『スライド上映会withカレー』でした。
これが僕の今回の旅のネタ本です。
メキシコに行ってきまーす♪
昨日は自主勉のドンことあ○ドンの自邸の建築現場の見学会があり行ってきました。
立地が中々ユニークでして、
水路に面していたり、
敷地内にノッポでヒップな電柱があったり
とクライアントに負けないくらい強烈~な個性がありました・笑
内装設計の依頼を受けました。
これが不思議な物件でして。
場所は高円寺駅前の某ビル。
知人より相談がくる。
「ヴェランダの目隠しをしてください。植栽も飾りたいです。」
現場にいってみると、
なるほど、2階のヴェランダから見えるのは、4メートル道路の反対側のマンションのヴェランダ。
お互いに視線がバチバチの立地でした。
こりゃ、丸見えだな^^;
一月前のエントリー(日本料理店の内装にして下さい!?)の続きです。
前回から時間が経ち過ぎて続きを書く前に竣工してしまいました・笑
さて、
テナントはまだ決まっていないのにも関わらず、ビルオーナー自ら内装工事をするという。
『盛岡で種を蒔いたことで、時間を経て千葉で発芽しました。』物件の
クリーニング店ですが、無事に開花することが出来ました^^
昨日プレオープンがあり、お祝いの花を届け&オープン立会いに行ってきました。
▲今回はロゴデザインも手がけました
▲お祝いに植栽をコーディネート
いや、長かった。
色々な意味で長かった。
話の発端は今年の5月頃、内装関係の知り合いから紹介を受けた。
「住宅なんですが、賃貸物件にするかもしれなくて、ひょっとしてアパートとか?
特に拘りがなく、あまり面白みの無い物件っぽいですが、そんなのってやりますか?」
▲最初のプレゼンに使ったイメージパース
F邸の設計が
雨降って地固まる
時間を経て
打ち合わせを重ね
時には思いの平行線があり
最近スタートした新しい住宅の設計
習志野のS邸
プロジェクト名を
『ミカンの家』
と名付けました^^
初めてSさんにお会いした時=お見合い・笑
から
非常に好感触を得ることが出来まして
その後の打ち合わせもスムーズに進み~
早くも基本設計が固まってきました♪
2年前に思い切って地植えにしたブーゲンビリア
「思い切って」というのは、
原産が南米の熱帯雨林なので、日本での冬越しは室内が一般的と紹介されています。
ブーゲンビリア、
東南アジアではタイでもこの前に行ったバリでも見かけたのですが、
僕の印象の中では、メキシコで見た印象が強烈に残っています。
それは建築家のルイス・バラガンの存在が強く影響しているからです。
▲ピンクの部分は実は花ではなく、花を包み込む葉包とよばれるもの
「おばあちゃんの庭」の続きです。
手入れ中にある物が目についた。
木の板がブロック塀に立てかけてあるではないか!
ヤバイぞ...
※嫌な予感のする方は無理せずココまでがよろしいかと
白アリ と 黒アリ
はご存知でしょう。
でも...
黒アリはハチ目
白アリは
▲黒アリに捕獲される!白アリども (ピンが甘くてちょっとみにくいかな^^;)
先週末の土日に、家作り展に出展してきました。
「出展」と言っても、手づくり展ではありません・笑
本業の建築で、住宅設計の展示会です
今、「立川家づくり展」に向けて
作品資料を急ピッチでまとめていまっす!!!!
横浜に続いて参加が2回目となるのですが、スケジュールが急に決まったこともあり、慌ただしい準備となってしまっていて^^;
また、お知らせも遅くなってしまいました~
天気に恵まれた2日間でした。
そのせいか、人はどこかに出かけてしまったのか?
大盛況とはいきませんでしたが^^;無事に立川家づくり展を終えることができました^^
ご来場いただいた皆様、大変ありがとうございました。
春先の物件で、諸事情あって基本設計で手を離れた
「ミカンの家」
のその後ですが、
うれしい知らせが届きました♪
急遽、決めました!
展示会をしまっす
名づけて、「建築と緑と旅の小話」展
フライヤーが出来上がりました♪
展示会名をあらためました。
気持のいい家づくり展「建築×緑×旅」を通して
近親者の訃報があり、週末に葬儀に参列してきました。
ここ数年、近しい人の悲しい知らせが多くなってきています。
そのせいか、
自分の人生、また、死に様について考えることがあります。
-------
過日、あるセミナーに参加したのですが、その中でこんな話がありました。
「あなたが死ぬとき、あなたの人生の評価は何が示してくれますか?」
前の投稿の「自分の評価」ですが、
ちょっと言葉が足りないようなので、ちょっと補足をしまーす
--------
「自分は周りの人が評価をしてくれる何かを成し遂げたのだろうか?」
これは、誰かのために何かをしなくっちゃ!という気負ったものじゃなくてですね、
開発で失われる里山に対して、開発の反対や緑地保存、再生などを訴える市民運動が稲城南山にあります。
その中で「南山の自然をを守り育てる会」では、
とても息の長い活動で、もう10年にも及んでいます。
長きに渡る道のりは、とても一言では言い表せませんが、
紆余曲折があったとお聞きしました。
この運動は全くの手弁当で、スポンサーはいません。
参加されている個人の方々の熱意と力によって継続されています。
「国分寺家づくり展」開催に関して変更のお知らせです。
本日になって、施設側から営業時間短縮の連絡が入りました。
ホール自体が節電のために、日曜日は12時で終了との事です。
そのため、日曜日の開催が難しくなりました。
よって、
日曜日を中止とさせていただきます。
3月26日土曜日のみ開催といたします。(時間/11:00-17:00)
ご理解、ご了承いただきますよう、どうぞ宜しくお願い致します。
Pray for Japan
~世界中の人々から、日本にメッセージが届いています
We love Japan
~僕には何ができるのかだろうか?
「みちまちみどりのなかまたち ~tsunagari
昨日準備完了!
▲衝立にコンセプトパネル。手前テーブルに模型&資料
ギャラリー中央の、とっても目立ついい場所をいただいちゃいましたv
展示会を開催します!
キーワードは「暮らし」
主催は僕が参加するアーキコープ。
メンバーである建築士11人が共催し、5組の作家をゲストに招いて、
それぞれの得意分野から、「暮らし」をキーワードに情報・アイディア・作品などを発信していきます。
名づけて「暮らしカフェ」
メニューは生きた情報です^^
暮らしカフェに出展していただくゲスト作家をご紹介します。
ひとつひとつ手づくりの木の器 ~ TURN 遠藤マサヒロさん
▲2010夏の文化村クラフトコレクションにて
遠藤さんとの出会いは...『手づくり市』にて
鬼子母神やら品川神社の会場でした。
暮らしカフェに出展していただくゲスト作家をご紹介します。
身のまわりの世界や生きものから感じてきたものを木版画で表現
~版画家 二宮美由紀さん
二宮さんとは直接お会いしたことはあるのですが、
彼女の作品を直に見た事は、実はありません^^;
送られてきたミサンガの中から選んだのは、
少し幅の広く、赤、青、オレンジ、そしてグレーの4色で斜めのラインを描いたもの。
一目で気に入りました^^
今日の「暮らしカフェ」にして行こうとおもいます。
会場には色とりどりの作品がありますので、是非ご覧になってください♪
ミサンガについて、僕の言葉よりトモノテさんの語りの方が相応しいとおもいますので、
説明文を転載します。
よろしかったら、読んでみてくだい。
津波で被害を受けた宮城県雄勝町。
とある復興プロジェクトに参加させてもらえることになり、現場に行ってきました。
この場に人々が集える建物をつくります。
現場の雰囲気を見ていると、まだまだ超えなくてはいけないハードルはありそうですが^^;
ハッピーハウスプロジェクトの家探し
三拍子揃った相当イメージに近い物件だったのに...
立地好し!
ボリューム好し!!
予算好し!!!
あ”ーーーーー
ちょっとお高いセミナーだったけど、記念日に乗じて奮発して参加してきました。
エコハウスセミナー
便乗とは言えテーマ自体が興味あるものでした。
前回はスケジュールが合わず残念ながら参加出来なかったのですが、今回はイイタイミングでした。
いよいよ、稲城市南山のコーポラティブハウス(南山ヴィレッジコーポラティブハウス)の説明会が開催されます。
この先は(も?)まだまだ長いですが、記念すべき第1回目の説明会、ドキドキです。
僕はチームの一員、設計者の立場で参加します。
「1000坪共用庭+コーポラティブハウス」
他に類を見ない、共用緑地の広さ。