インストラクター試験受ける
今日試験を受けてきました。
試験など受けるのは、何年振りか。
一級建築士試験以来のキンチョーでした。
といってもそんなに大袈裟なものではなかったけど・笑
今日試験を受けてきました。
試験など受けるのは、何年振りか。
一級建築士試験以来のキンチョーでした。
といってもそんなに大袈裟なものではなかったけど・笑
今朝、JA720便にて
インドネシア バリ島より帰国しました。
一週間、あっという間!
早いですね^^;
昨日まではウブドに居て、毎日スコールに打たれていたのに
今はこうして中野坂上でパソコンの前に座っている。
環境の劇的な変化に
ちょっとフシギな感覚に陥る。
ここ最近結構、アクティブな日々を過ごしております
ちょっと連絡が滞り勝ちでしたが、こんなスケジュールでした。
レスポンスが悪かったこと、ご了承ください^^;
~~~~~~
7(火):イデーのグリーンセミナーに参加。パーマカルチャーリストの四井さんの講演を聴く。
8~16(金):バリ島に出張
17(土):フィールドリーダープロフェッショナル養成講座がスタート。第1回受講日。
帰宅後、ワイヤーワークス始める
18(日):手創り市@鬼子母神に出展。寝坊するもののの、奇跡的に穴場のブースをゲッツ!
19(月):中野区花と緑の祭典(以下「花緑」)、ポスター、パンフレット、しおりのデザインワーク
20(火):昼より花緑実行委員会に出席。夕方から京都に向かう。
21(水):滋賀県南草津で燃料電池エネファームの工場見学。
夜は旅のヴェトナムで出会った知人エム・ヤマシタさんと10年振りの再会を果たす!
22(木):朝イチで京都より東京へリターン。
昼から立川へ「東京インターナショナル フラワー & ガーデンショー 2010」を見に行く。何故か?高橋大輔選手のトークショーがあった。
夕方より、知人の緑化相談を受ける。
と、まあこんな具合でした。
2年前に思い切って地植えにしたブーゲンビリア
「思い切って」というのは、
原産が南米の熱帯雨林なので、日本での冬越しは室内が一般的と紹介されています。
昨日今日と晴れて梅雨の中休み
にしてはチト暑過ぎるが^^;
写真は雨後の時に撮影したもの
球根のしなだれた芽に、雨のしずくが球の様に連なっていた。
見た目が面白かったので、ニコンを取り出してパシャリ
▲サトイモの葉っぱに、雨のしずくが弾かれたようなコロコロ
梅雨の晴れ間におばあちゃんの庭の手入れに行ってきた。
場所は新宿から小田急線に乗り、
東京都と神奈川県が入り組んだところ...といえば!(笑)
▲コバンソウ(小判草)
見た目も変わっているけど、風に揺られる感じが風情があってスキである。
丁度欲しかった!探していたところ!!お土産にもらってしまった♪♪♪
「おばあちゃんの庭」の続きです。
手入れ中にある物が目についた。
木の板がブロック塀に立てかけてあるではないか!
ヤバイぞ...
※嫌な予感のする方は無理せずココまでがよろしいかと
白アリ と 黒アリ
はご存知でしょう。
でも...
黒アリはハチ目
白アリは
▲黒アリに捕獲される!白アリども (ピンが甘くてちょっとみにくいかな^^;)
わっ!デカ!!!
ま、いいか^^
明日からイベントに参加しまーす♪
とある住宅のプロジェクトがあり、NPO団体の副会長さんに現場を案内していただきました。
東京にありながら緑豊な里山があるロケーション。
先ずは、近くの山歩きからスタートしました。
このアングル、清々しいでしょ~♪
中野区花と緑の祭典’10秋
伝統的に一日は雨に降られるのですが...
今年は「秋晴れ+曇り空」の元、無事に二日間を乗り切ることが出来ました!
祭典で、知人がお手伝いに来てくれました。
試験が終わったばかりだというのに、感謝です^^
▲旅のスケッチブックより、右側が東巴(トンパ)文字の入ったリング
その知人、
左手の薬指に、輝くリングがはまっていたのがふと目に付いた。
急遽、決めました!
展示会をしまっす
名づけて、「建築と緑と旅の小話」展
フライヤーが出来上がりました♪
展示会名をあらためました。
気持のいい家づくり展「建築×緑×旅」を通して
昨日、中野駅前南口の花壇に花を植え込みました
と言っても、僕は朝一で打ち合わせがあったので、現場に着いた時には...
「あ~」
開発で失われる里山に対して、開発の反対や緑地保存、再生などを訴える市民運動が稲城南山にあります。
その中で「南山の自然をを守り育てる会」では、
とても息の長い活動で、もう10年にも及んでいます。
長きに渡る道のりは、とても一言では言い表せませんが、
紆余曲折があったとお聞きしました。
この運動は全くの手弁当で、スポンサーはいません。
参加されている個人の方々の熱意と力によって継続されています。
▲このカーテンウォール壁面にグリーンカーテンの提案中です^^
「みちまちみどりのなかまたち ~tsunagari
昨日準備完了!
▲衝立にコンセプトパネル。手前テーブルに模型&資料
ギャラリー中央の、とっても目立ついい場所をいただいちゃいましたv
友人が主催した映画の上映会に稲城まで行ってきました。
木更津にある里山保育を行う保育園「木更津社会会館保育園」のドキュメンタリー映画でした。
ある程度は想像していたのですが、
子供が自然の中で、跳ぶ・跳ねる・転がる・走る。
その遊びっぷりのいいこと。
とある会義室の緑化企画
鉢カバーは早々に気に入ったのが見つかったのだけど、
これに合う鉢が中々見つからなかった。
932年振りではないが、ピッタリサイズにマッチング!
これで植え込みが出来るぜい^^
外構の植え替えが、
ようやっと、ようやっと、出来た。
今年は入梅前に何とか間に合いました^^;
次のターゲットは室内!
▲プラ鉢の単独植えで寂しかったストレリチアを、寄植えで、「ハイ緑盛り~」
植物の株分けの里親になってくれた友人と、
なってくれるだろう(笑)グリーン好きの友人を招いて、ガーデンランチをしました。
3月より始めた植え替え。
朝晩毎日庭に出てはコツコツと...気がつけば6月の声。
何とか入梅前に間に合ったーーー
密かにタニクがマイブーム
屋上で放任タニクを株分けしたことから、火か点いた!?
おばあちゃんの庭を手入れした時に、株分けでもらってきたチビ達。
早速、鉢植えしてみた。